【汚れの色別対策】お風呂場の床のガンコな汚れ(黒ずみ・黄ばみ・白色汚れなど)の掃除方法

※ 当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください

毎日のお掃除の中でも、苦労する場所の一つがバスルームですよね。

とくに、床面のガンコな汚れに困っている方も多いのではないでしょうか。

ふみ
どんな洗剤を使ってこすってみても、なかなか落ちないときってありますよね…。

実は、お風呂場の床汚れは種類によって、汚れ落としに効果的な洗剤が違ってきます。

そこで、今回は汚れの色・種類別にお風呂場床の効果的な掃除方法について紹介していきたいと思います。

色別にみる、汚れの原因と効果的な掃除方法

そもそもお風呂場の汚れというのは、大きく以下の5つに分けることができます。

  • 黒色汚れ
  • 茶色汚れ
  • 黄ばみ
  • 白色汚れ
  • ピンク汚れ

色によって原因が異なるため、どの洗剤を使って掃除すればいいかといった対処方法もそれぞれ違ってきます。

お風呂場の床面を掃除する際は、まず落としたい汚れが何色かを確認しておくようにしましょう。

黒色汚れの原因は「カビ」か「黒ずみ」

黒色汚れの場合は、主に原因が2種類考えられます。

  1. 水垢や石鹸のカス、皮脂汚れが蓄積したことによる「黒ずみ」
  2. 石鹸のカスや皮脂汚れを栄養源として発生する「黒カビ」

「黒ずみ」というのは汚れ自体が黒いわけではなく、様々な色の汚れが混ざり合い蓄積した結果、黒く見えているものです

そのため他の汚れと比べて一段と落ちにくくなっていますし、汚れの内訳によって対処方法も異なります。

ですが、基本的に「黒カビ」や「皮脂汚れ」は酸性であるため、アルカリ性の洗剤を使うことで解決できる場合が多いです

茶色汚れの主な原因は「湯垢」

床面の茶色汚れで、最も多い原因は「湯垢」。

湯垢とは、石鹸の成分と水の中に含まれるカルシウムイオンが反応したものです

時間が経つごとに落ちにくくなっていく性質を持っているため、床掃除で悩まされることが多い汚れの一つではないでしょうか。

湯垢自体は酸性になるので、アルカリ性の洗剤を使用することで汚れが落とすことができます。

黄ばみの原因は「水垢や石鹸カス」もしくは「入浴剤」

黄ばみ汚れについても、原因がいくつか考えられます。

  1. 水垢や石鹸のカスにより、黄色っぽく変色した汚れ
  2. 入浴剤による着色汚れ

お風呂場の床面だと、大半の場合は「水垢・石鹸カス」による汚れがメインかと思います。

(浴槽のお湯で体を洗っている人ならば、「入浴剤」の可能性もあるかもしれませんね)

ふみ
そういえば、「水垢」と「湯垢」って同じような気がするんだけど、何か違いはあるのかな?

「水垢」とは、水の中に含まれるカルシウムなどのミネラル分が固まった汚れのこと。

お風呂場の鏡によくできるうろこ状の汚れも、水垢によるものです。

水垢自体は白色なのですが、石鹸カスと混ざり合い乾燥することで黄ばんだ汚れへと変化します。

また「湯垢」と違い、「水垢」は化学反応による汚れでないためアルカリ性となります

そのため黄ばみの場合は、茶色汚れとは反対で酸性の洗剤を使って掃除する方が効果的です。

白色汚れの原因は「水垢」もしくは「皮脂・石鹸カス」

白色汚れの場合、主に2パターンの原因が考えられます。

  1. 水の中に含まれるカルシウムなどのミネラル分が固まった「水垢」
  2. 水垢に皮脂や石鹸カスが混ざった汚れ

1つ目の「水垢」については、浴室の鏡や金属部分につきやすいうろこ状の汚れのこと

こちらは、普段の掃除でも比較的取りやすいのではと思います。

2つ目の「水垢+皮脂・石鹸カス」については、さまざまな汚れが絡み合っているため落とす際には一苦労するかもしれません。

ベースとなっている水垢はアルカリ性のため、軽めの汚れであればまずは酸性の洗剤でチャレンジしてみるようにしましょう

ピンク汚れの原因は「ロドトルラ」

ピンク汚れの主な原因は、「ロドトルラ」という酵母の一種。

ロドトルラは「温度・水分・栄養(汚れ)」の3つの条件がそろうと増殖が活発になり、かつ増殖スピードも速いといった特徴があります。

ふみ
だから、掃除しててもお風呂場の床によくできるんだね…。

しかし、ピンク汚れは他と違って簡単に落とすことができます。

見かけた際は、浴室用洗剤をつけてスポンジでこすり洗いすればOKです

汚れ落としに使える洗剤は?種類別に取り方を解説

これまでは効果的な洗剤の種類を紹介してきましたが、もちろん「洗剤だったらなんでもOK!」というわけではありません。

たとえば、強すぎる洗剤を頻繁に使うと床の素材を痛めてしまう可能性があります。

また、メラニンスポンジで掃除する方法も、場合によっては防水加工に傷がついてしまうため注意が必要です。

お風呂場の床面をキレイにする際は、以下の内容を参考になるべく材質にやさしい洗剤・掃除方法で洗い落としてください。

黒ずみ・黒カビの掃除には「酸素系漂白剤」が有効



「酸素系漂白剤」とは、主成分が「過炭酸ナトリウム」でできた漂白剤のこと。

漂白剤自体は弱アルカリ性なのですが、水に溶かすと反応して酸素の泡を出すため「酸素系漂白剤」と呼ばれています

「黒カビ」や「皮脂汚れ」は酸性であるため、アルカリ性洗剤である酸素系漂白剤は非常に効果的です。

掃除の手順としては、以下の方法で行うようにしましょう。

  1. 熱めのお湯(40~50℃)床を濡らし、温めておく
  2. 酸素系漂白剤を床にまく(上の「アメリカ版オキシクリーン」であれば、スプーン1杯分)
  3. ブラシで床面をこすって軽くなじませる
  4. 泡がおさまるまで、1時間ほど放置
  5. 軽くシャワーを流しつつ、ブラシでこすり洗いする
  6. 仕上げに汚れと洗剤を洗い流せば完了

ポイントは、「熱めのお湯を使うこと」と「直接触らないようにすること」

使用する酸素系漂白剤によっては、直接触ると肌荒れを起こしてしまう可能性があります。

そのため、手袋やバススリッパなどで対策してから掃除を始めるのがオススメです。

また、酸素系漂白剤はお湯に溶かすことでより効力を発揮します。

商品によって適切な温度は変わってきますが、大体40~50度を目安に温めてから使うようにしましょう

頑固な黒カビには「ハイター」で根こそぎ洗浄



酸素系漂白剤で落ちない頑固な黒カビには、ハイターを使った洗浄が効果的です。

ただし、こちらは酸素系漂白剤よりも洗浄力が強力になっており、かつ扱いにも十分気を付ける必要があります

  • 頻繁に使用しないようにする(床を傷めてしまうため)
  • 直接肌に触れないようにする
  • 酸性洗剤と一緒に使わない

とくに、「酸性洗剤や除菌用アルコールで掃除した後にハイターを使いたい」場合などは要注意。

可能であれば日をあけて掃除するようにし、洗浄の際も十分換気を行うようにしてください

茶色汚れには、「重曹」か「クリームクレンザー」で

茶色汚れの主な原因である「湯垢」は酸性なので、アルカリ性の洗剤で落とすことができます。

軽めの汚れであれば重曹、ガンコな茶色汚れにはクリームクレンザーを使うのがオススメです。

【重曹を使った掃除方法】

  1. シャワーなどで床面を濡らしておく
  2. 重曹を振りかけて、大きめのブラシでこすり落とす
  3. シャワーで重曹を洗い流す

重曹を使う場合は、上から振りかけてブラシでこするだけでOK

床に重曹が残ってしまうと汚れの原因になってしまうことがあるので、こすり洗いした後はしっかりと水で流すようにしましょう。

【クリームクレンザーを使った掃除方法】

  1. 食品用ラップを丸める
  2. クリームクレンザーをつけて汚れている部分をこすり洗う
  3. 溝の置くなどに届かない場合は、古い歯ブラシなどで磨く
  4. シャワーでクリームクレンザーを洗い流す

クリームクレンザーには研磨効果があるため、ラップでこするだけでも十分汚れを落とすことができます。

一方で、床面の素材によってはキズがつき光沢が落ちてしまうこともあるので、事前に目立たないところで試してから使用するようにしてください

黄ばみには「クエン酸」で汚れ落とし

黄ばみの原因のほとんどは、水垢や石鹸カスなどアルカリ性の汚れによるもの。

そのため、酸性の性質をもつクエン酸を使うと効果的に汚れを落とすことができます。

クエン酸で掃除をする際は、水200mlに対し小さじ1.5杯ほど入れてスプレーにすると便利ですよ

  • 【軽い汚れの場合】クエン酸スプレーを吹きかけ、こすり洗いを
  • 【ひどい汚れの場合】:キッチンペーパーの上からスプレーし、さらにラップをして一晩放置

クエン酸でこすってみても落ちないようであれば、皮脂など酸性汚れが絡んでいる可能性が考えられます。

その場合は、次で紹介する「クエン酸+重曹」の組み合わせで一度試してみてください。

白色汚れには「クエン酸と重曹」で

白色汚れなど、水垢や皮脂・石鹸カスが混じった汚れというのは、基本的に落ちにくい場合が多いです。

軽めの汚れであれば「酸性」もしくは「アルカリ性」の洗剤で落とすことも可能ですが、複雑に絡み合った汚れには対処できません。
そのため、なかなか落ちない汚れには「酸性+アルカリ性」洗剤の組み合わせで掃除する必要があります。
ふみ
でも、酸性とアルカリ性って混ぜたら危険なんでしょ?危ないのはちょっと嫌だな…。
そこで、おすすめなのが重曹とクエン酸を混ぜて使用する方法です。
  1. 水200mlにクエン酸を小さじ1.5杯を入れて「クエン酸スプレー」をつくっておく
  2. 重曹を床面の汚れのある部分にかける
  3. クエン酸スプレーを重曹の上から吹きかけ、上からラップでパックする
  4. シュワシュワ泡立ち始めるので、泡がおさまるまで半日ほど放置
  5. シャワーで洗い流す

重曹はアルカリ性・クエン酸は酸性になるのですが、これらが混ざると反応してシュワシュワした泡(=二酸化炭素)が発生します。

炭酸水が泡立つのと同じ原理なので比較的無害ですし、できた泡には汚れを浮き上がらせる効果があります。

シュワシュワ泡が出始めたらおさまるまで放置し、その後はシャワーでしっかり洗い流しておくようにしてください。

ピンク汚れは、浴室用洗剤で定期的に掃除を



汚れが発生する頻度は高いものの、ピンク汚れであれば普段使っている浴室用洗剤で十分洗い落とすことができます

ピンク汚れを放置しておくと黒カビの発生に繋がってしまうので、こまめな掃除を心がけましょう。

また、浴室用洗剤のなかにはピンク汚れを予防してくれるものもあるので、そちらを使用するとお掃除がちょっぴり楽になりますよ。

それでも落ちない場合は、お掃除のプロに依頼を

いろいろ試してみたけれど、どうしても汚れが落ちない…。

そういった場合は、無理せずプロの業者に浴室クリーニングの依頼をするのも一つの手です。

ハウスクリーニングを専門としている会社であれば、高い技術と業務用の洗剤で床から天井までピカピカにしてくれますよ。

特に業界店舗数No.1のおそうじ本舗なら、全国に1,471店舗展開されているため首都圏以外の方でも依頼が可能です。

  • 業界店舗数No.1
  • 浴槽から床・天井までまとめてクリーニング可能!

リンク先:https://www.osoujihonpo.com/

汚れにあわせた洗剤を使って、ガンコな汚れを洗い落とそう

この記事では、汚れの色・種類ごとに効果的なお風呂場床の掃除方法について紹介しました。

とくに水垢・皮脂・石鹸カスと汚れがたまりやすく、かつカビも発生しやすい浴室は掃除に苦労されている方も多いのではないかと思います。

しかし、汚れごとに適切な洗剤を選んだり、こまめな掃除を心がければキレイな状態を保つことも十分可能です。

ぜひこの記事を参考に、床面のガンコな汚れを落としてすっきりした気持ちでバスタイムを過ごしてください。

公開日:2021年2月7日