部屋干しでも臭わない!生乾きの臭いの原因や取り方、効果的な5つの対策

※ 当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください

梅雨や夏の暑い時期などに洗濯物を干すと、乾いた後の衣類から生乾きのニオイが…。

そんな経験に苦しめられたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一度部屋干し臭がついてしまうと、洗いなおしても天日干ししてもなかなか落ちないものですよね。

ふみ
そもそも、あの臭いって何が原因なんだろう?衣類自体はしっかり洗ってると思うんだけど…。

そこで今回は部屋干し臭の原因と、臭いがついてしまったときの取り方や予防策について紹介していきます。

洗濯物から部屋干し臭がする原因は?

生乾きのニオイの原因としては、大きく2つに分かれます。

  • 洗濯物で繁殖した雑菌(モラクセラ菌)
  • 洗濯槽内についたカビや汚れ

洗濯物で繁殖した雑菌(モラクセラ菌)

衣類から雑巾のような臭いがしたり、何度洗濯しても落ちない場合は「モラクセラ菌」が原因の可能性が高いです。

モラクセラ菌というのは、人の口内や家の中など、様々な場所に存在している菌の一種です。

特に湿度が高い環境で増殖しやすい性質を持っており、人の皮脂や汚れを食べることで雑巾臭の物質を排出します

ふみ
なるほど!なんとなく梅雨や夏場に臭いやすいと思っていたけれど、湿度が原因だったんだね。

モラクセラ菌は一度増殖すると、洗い直しや天日干しをしても死滅しにくくなる特徴を持っています。

「洗いなおしても生乾きのニオイがする!」と苦労された経験がある方も多いと思いますが、臭いがなかなか取れないのはそのためです。

洗濯槽内についたカビや汚れ

洗濯物からカビのようなにおいがする場合は、洗濯槽内の汚れが原因かもしれません。

洗濯物の皮脂・汚れや、洗剤の溶け残りが洗濯槽内にたまることで、カビの温床となってしまいます。

特に洗濯槽の穴やフチ、裏側といった部分は汚れがたまりやすいため、一見綺麗に見えるけどじつは菌が繁殖している…といった可能性も。

また、お風呂の残り湯を使った洗濯も細菌の増殖に繋がりますので、しばらく掃除をしていない方は注意が必要です。

既についてしまった部屋干し臭の取り方は?

ふみ
原因は分かったけれど、じゃあ臭いがついちゃった時の対策ってどうすればいいのかな…?

洗い直しや天日干しでは取れないモラクセラ菌ですが、実は「熱殺菌に弱い」という特性を持っています。

そのため、対策としては熱湯で5分ほど煮たり、アイロンの高温スチームを当てることで、においの原因を取り除くことができます。

また、「酸素系漂白剤」や「重曹」を40度ほどのぬるま湯に溶かし、つけ置きする方法も有効です。




ただし、衣類によっては酸素系漂白剤や重曹が使えないものもあるので、事前によく確認したうえで使用するようにしてくださいね。

衣類の生乾き臭を防ぐ!効果的な5つの予防・対策方法

洗濯物の部屋干し臭を防ぐためには、日頃からきちんと清掃や対策を心掛けておくことが大切です。

そこで、この先では洗濯する際にできる5つの予防方法について紹介したいと思います。

洗濯物をためる際は、通気性を心がける

モラクセラ菌は、湿度が高い環境で増殖しやすい性質を持っています。

そのため、汗や水分を吸った衣類を重ねて放置したままにしてしまうと、雑菌が繁殖してしまう可能性があるのです。

また、「使った衣類はいつも洗濯機の中に放り込んでいる」という方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ただでさえカビや汚れが発生しやすい洗濯槽のなかに何日も溜め込んでしまうと、余計に臭い菌を増殖させてしまう場合も

対策としては、以下の方法で繁殖を抑えるようにしましょう。

  • なるべくこまめに洗濯機を回すようにする
  • 洗濯カゴに衣類を溜め込み過ぎない
  • 洗濯カゴの中身がこもらないように配慮する

洗濯カゴを置く場所はもちろん、カゴ自体の通気性も重要になってきますので、もしこれから購入する場合はその点も意識してみてください。

部屋干し用の洗剤を使うようにする

雑菌の繁殖を抑えるには、栄養源となる皮脂や汚れを衣類からきちんと落としきることも大切です。

そのため、「部屋干し用」とうたって販売されている洗剤を使うことで、通常の洗剤よりも部屋干し臭を抑えることができます。

ふみ
「部屋干し用」って書いてある洗剤なら、たしかに見たことあるかも!でも具体的にどの部分が普通の洗剤と違うのかな?

部屋干し用洗剤では、衣類から皮脂・汚れを落として菌の繁殖を防ぐため、普通の洗剤と比べてより「洗浄力」と「抗菌・除菌」に特化している場合が多いです

もし部屋干し用の洗剤を使っていないようであれば、ぜひこの機に購入を検討してみてください。

すすぎの回数を1回多くしてみる

いくら洗浄力の高い洗剤を使っていても、きちんと洗剤が水で落としきれていないのであれば、意味がなくなってしまいますよね。

皮脂汚れだけでなく、洗剤の残りかすというのもモラクセラ菌にとっては栄養源になってしまいます

またドラム式洗濯機の場合、縦型に比べて少ない水の量に洗剤を溶かして洗濯しているため、しっかり水で流さないと落としきれない可能性も。

ふみ
ううん…理屈はわかるんだけど、すすぎの回数を増やすと電気代や水道代もかかるしちょっと…。

電気代や水道代との兼ね合いを考えるのであれば、梅雨の時期や皮脂汚れが付きやすい夏場にすすぎの回数を増やすだけでも繁殖を抑えられますよ。

その代わり、それ以外の時期は洗剤や柔軟剤を多く入れ過ぎないなど、きちんと分量を守って洗濯するように心がけましょう。

洗濯終了後は、なるべく時間を置かず乾かすようにする

洗濯が終わった後、湿った衣類をそのまま放置していると当然湿気で菌が増殖してしまいます。

そのため、脱水が終わったら早めに衣類を乾かすようにすることが大切です

乾燥機を使わず部屋干しする場合であれば、以下の点に気を付けて干すようにしましょう。

  • 洗濯物同士に十分な間をあける
  • パーカーのフードの裏などもしっかり伸ばし、乾き残しがないようにする
  • 窓や換気扇を使うなどして、風通しを良くする

部屋干しでは、除湿した状態でいかに手早く乾燥させるかが雑菌の繁殖に大きくかかわってきます。

また、扇風機やエアコンの風をあてることによって、乾かす時間を短縮させる方法も有効です。

面倒な作業ではありますが、臭いの原因を抑えるためには大切なポイントですので心して取り掛かりましょう。

定期的に洗濯槽の掃除をする

洗濯槽にたまったカビや汚れを落とすためにも、定期的に清掃することをオススメします。

市販の洗濯槽クリーナーを使用すれば、つけ置き」+「標準コース(洗濯/すすぎ/脱水)」で回すだけで、簡単に内部を洗浄してくれますよ。


湿度の高い梅雨や夏場であれば月に1度、それ以外は2~3ヶ月に1回を目安に掃除するようにしましょう。

それでも解決しない場合は、プロの業者に依頼を

「洗濯槽クリーナーを何度使用しても汚れが浮き出てくる」といった場合、洗濯槽の裏側にガンコな汚れが残っている可能性があります

あまりに強力だと洗濯槽クリーナーでは取り切れないため、洗浄するたびに中途半端に剥がれては浮いて…を繰り返してしまうのです。

洗濯槽の裏側まできちんと落としたければ、洗濯機を分解して洗浄する必要があります。

ふみ
でも、洗濯機の分解ってちょっと怖いな。間違って壊すのは嫌だし…。

そういった場合は、無理せずプロの業者に洗濯機クリーニングの依頼をすることをオススメします

ハウスクリーニングを専門としている会社であれば、洗濯機の分解洗浄はもちろん、高い技術と業務用の洗剤で隅々まで洗濯槽を綺麗にしてくれますよ。

特に業界店舗数No.1のおそうじ本舗なら、全国に1,471店舗展開されているため首都圏以外の方でも依頼が可能です。

  • 業界店舗数No.1
  • 縦型・ドラム式ともにお見積り無料!

リンク先:https://www.osoujihonpo.com/

部屋干し臭対策をしっかり行って、梅雨・夏場を乗り切ろう

この記事では、部屋干し臭の原因と臭いがついてしまったときの取り方・予防策について紹介しました。

一度生乾きのニオイがついてしまうと、臭いの原因を除去するのには手間がかかってしまいますよね。

そのため、日頃から細菌が繁殖しないよう対策を行ったり、定期的に洗濯槽を洗浄することが大切になってきます。

梅雨や夏場の生乾き臭に困っている方も、ぜひこの記事を参考に日々の予防に取り組んでみてください。

公開日:2021年1月24日